やってみたNature Remo Cloud APIを使って自宅の温度変化を可視化してみる 今年はおそろしく暑いですね。寝るときもエアコンが必須です。ただ、寝てる最中にエアコンが冷やしすぎてしまったりして体に悪いので、設定温度を微調整したいなと思いました。せっかく自宅には複数台Remo mini 2が置いてあるので、まずは寝... 2022.07.23やってみた
やってみたElasticsearchクラスタにノードを追加してみる ※こちらの記事は2017年にQiitaに投稿した記事を再編集したものです こちらの記事でElasticsearchの複数台クラスタが作れるようになりました。せっかくなので、あとからノードを追加する検証をしてみます。 環境は... 2022.05.29やってみた
やってみたDockerを使用した複数ホストでのElasticsearchクラスタの構築検証 ※こちらの記事は2017年にQiitaに投稿した記事を再編集したものです Elasticsearchは公式でコンテナイメージを提供してくれているのでそれを利用してクラスタを組みたいと思います。ドキュメントにはdocker-com... 2022.04.30やってみた
やってみたDockerのFluentd logging driverを通したltsv形式アクセスログをパースする ※こちらの記事は2016年にQiitaに投稿した記事を再編集したものです Docker 1.8からはFluentd logging driverが実装されているのでFluentdでログをゴニョゴニョするのが簡単にできます。jso... 2022.04.19やってみた
やってみたDocker+Grafanaでアカウントを横断してCloudWatchを可視化する ※当記事は2017年にQiitaに投稿した記事を再編集したものです ちょっとしたモニタリングだったらCloudWatchでも十分。ただ、普段コマンドラインツールで操作していることもあるし、複数アカウントを持っていたりするのでマネ... 2022.04.18やってみた
やってみたDockerのブリッジ・ネットワークでのコンテナ間名前解決がどうなっているのか見てみた ※当記事は2016年にQiitaに投稿した記事を再編集したものです 動作確認環境の定義 まずは同じブリッジ・ネットワークにコンテナを立ち上げるためのdocker-compose.ymlを定義します。特になにかのサービスを動... 2022.04.17やってみた
やってみたAmazon AthenaでCloudFrontのログにクエリを投げたメモ ※こちらの記事は2016年にQiitaに投稿した記事を再編集したものです AWS re:Invent 2016 で発表された新サービス Amazon Athenaを早速(?)使ってみました。S3にログを置いたままサーバレスでクエ... 2022.04.15やってみた
やってみたローカルにAmazonSQS互換のMQを起動して使ってみる ※こちらの記事は2016年にQiitaに投稿した記事を再編集したものです 最近ElasticMQというのを知りました。Amazon SQS-compatible interface ということで、Amazon SQSを使ったアプ... 2022.04.14やってみた
やってみたCloudFormationでCodeDeploy ※当記事は2016年にQiitaに投稿した記事を再編集したものです CloudFormationでS3からAutoScalingGroupにデプロイする定義をしてみます。 PackerでAMI作ってるの待ったり、Clo... 2022.04.09やってみた
やってみたKibanaの設定をまるっと別のElasticsearchに移したい(改訂版) ※当記事は2016年にQiitaに投稿した記事を再編集したものです 以前こんな記事を書いたんですが、そもそもKibana自身に設定をexport/importできる機能があることに気がついたので、使ってみたいと思います。 ... 2022.04.08やってみた